こんにちは、nabeです。
nabeはヨガをしているのですが、ヨガ教室ではなく、Down Dogというアプリを使ってヨガを行っています。このアプリがとてもすごいので紹介したいと思います。
その前にヨガそのものを始めようか迷っている人はこちらもご覧ください。
60000通り以上のバリエーション
なんと言っても特筆すべきはそのバリエーションの多さです。これはブラウザ版のトップ画面です↓

10種の項目があり、それらを自由にカスタマイズすることができるので毎回違ったヨガを楽しめるのが良い点です。
Youtubeなどでヨガを行うこともたまにあるのですが、どうしてもバリエーションが少ないので飽きてしまうんですよね。なのでバリエーションが多いと毎回内容が異なるので新鮮で飽きがきにくく、継続しやすい利点があります。
有料アプリなので使わなくなったら勿体ないですからね。
では詳しく各項目を見て行きましょう。
タイプ
【タイプ】ではヨガのタイプを選べます。

例えば、
”全ての練習”ではウォームアップ→立って行うポーズ→座って行うポーズ→クールダウンのように一連の流れが行えるので、バランスが良いです。
”リストラティブ”では立ち姿勢が無いのでリラックス要素が強いです。nabeはいつも寝る前のヨガはこれにしています。きついポーズなどがないのでストレッチ効果を期待したい人におすすめです。
"クイックフロー"はウォームアップ、クールダウンが無いので、体を動かし続けたい人におすすめです。nabeは仕事のお昼休みに行う時はこれにしています。
その他にも”アシュタンガ”や”太陽礼拝”など色々ありますがnabe自身もまだ初心者なのであまり把握していないので今後試していこうと思います。
レベル
【レベル】では難易度を選べます。

5段階あり、初心者はインターミディエイト1だとできないポーズが出てくるイメージです。なのでnabeはビギナー1~インターミディエイト1を選ぶようにしています。ただし、ヨガタイプによって同じレベルでも全然内容が違うので注意です。
リラックス効果が高く立位が無い”リストラティブ”と動き続ける”クイックフロー”では、同じインターミディエイト1でもやる内容が違うので一概に5段階の難易度とは言えません。
ただし、どんな内容でもインターミディエイト1くらいまでにしておけば初心者の体が固い男性でもそれなりに出来るかなーと思います。使っていく中で調整していけばよいよ思います。
ちなみにアドバンスは一回もやったことがありません。怖いので。笑
ブースト
【ブースト】では特にほぐしたり鍛えたりしたい部位や意識して行いたい項目を選択できます。

画像の項目以外でも、
大殿筋を鍛える
足と足首のストレッチ
ハムストリングスのストレッチ
手首と腕のストレッチ
股関節まわりを開く
股関節のストレッチ
腰のストレッチ
首のストレッチ
体側のストレッチ
立位のバランスポーズ
ツイスト
太もものストレッチ
上半身の強化
などなど、沢山の項目があるのでその日の体調によって気になる項目を選べるのでとても良いです。
長さ
【長さ】はそのままですが、どのくらいやるかを選べます。

5分から選べて、10分までは1分刻みでその後は
12分
15分
18分
20分
25分
30分
35分
40分
45分
50分
55分
60分
75分
90分
と細かく選ぶことができます。
ちなみにnabeは最長で45分までしかやったことがありません。
シャバアーサナ
【シャバアーサナ】はヨガをやったことが無い人にはなんのこと?と思いますが、これは練習の最後に行う休憩のポーズのことで、通称「屍のポーズ」とも呼ばれています。
シャバアーサナの詳しい解説はこちら
このポーズの長さを決めます。
nabeはいつも1分にしています。

さて、ここまでが具体の練習に関係する内容です。
【タイプ】【レベル】【ブースト】【長さ】の4つを組み合わせることでなんと60000通りものバリエーションを実現していますので、毎回異なる練習をすることができるのが最大の特徴ではないでしょうか。
ここから先の内容は練習に関する補助的なことが選べます。
音楽
【音楽】を選べます。説明は不要でしょう。笑

ペース
【ペース】を選べます。これも説明は不要でしょう。

インストラクション
【インストラクション】では、動画内での音声での指示の有無や内容を変更できます。

初心者の内はポーズの名前を言われても分からないと思うので全ての説明を選ぶのをお勧めします。
例えばウールドゥヴァハスターサナやタダーサナと言われても謎ですが、ポーズ自体はそれぞれ立ちながら腕を上げるだけと普通に立つだけなので覚えたら簡単です。(もちろん細かい点は省いてまずが、大まかにはこんな感じ)
なので少しづつポーズを覚え、画面を見なくても分かるようになってきたら標準に変えてゆくなど進度によって調整するのが良いと思います。
入ってくる情報が多いとポーズに集中できず、ヨガの良さが半減してしまうので、できるだけ入ってくる情報を減らせるようにするのが良いと思います。
映像クオリティ
こちらも説明は不要でしょう。通信制限が気になる人は標準や低いにすることをお勧めします。映像無しはかなり慣れている人じゃないと無理だと思いますので、お勧めしません。

アプリでもブラウザでも使える
Down Dogはアプリでもブラウザでも使うことができます。なのでパソコンやTVの大画面で見たい、という人はブラウザ、スマホやタブレットで手元で見たい人はアプリという風に使い分けると良いでしょう。
ヨガだけじゃない!トレーニングにも使える
Down Dogを購読するとヨガだけじゃなく、その他5つのプログラムも使うことができます。
1.初心者のためのヨガ
まったくの初心者の方にヨガの練習を紹介するためのもの
2.HIIT
高強度インターバルトレーニング(HIIT)で強度を上げます。自分の体重を使って心拍数を上げ、筋肉を構築しながら効率的に脂肪を燃焼させるもの
3.バレエ
バレエという名前ですが、バレエにインスパイアされた毎日の新しいワークアウトで、無駄のない、引き締まった体づくりをするもの
4.7分間ワークアウト
科学的に裏付けされた7分間のワークアウトは、体のすべての筋肉に働きかけて、筋力、敏捷性、持久力を向上させるもの
5.マタニティヨガ
妊娠中の方に特化したヨガ
これらはDown Dogと同様に【タイプ】や【ブースト】、【長さ】を選べるので色々なトレーニングをすることができます。
なのでヨガじゃなく筋トレしたいなーという人でも満足できる内容になっています。
英語の勉強にもなる
音声が選べるので、英語にすることで体を鍛えながら英語の勉強をすることもできます。画面を見ればポーズは分かるので、完全に理解できなくてもOKです。
圧倒的コスパ!
これだけの内容にも関わらず、
料金は
$7.99USD / 月
もしくは
$39.99USD / 年
です。
ヨガ教室だと例えば月4回行けて6000円とか、安くてもそのくらいします。もちろん設備やインストラクターがいるメリットはあるので利点もいっぱいありますが、毎月6000円払うのも中々大変だと思います。そういった方にとっては教室に行くことを考えると回数無制限でバリエーションがめちゃくちゃあるDown Dogはコスパがめちゃくちゃ良いと思います。ちなみにnabeは1年購読にしました。
また、上記の値段は公式HPから購読する場合です。
33%オフで購読できるのは公式HPだけ
あとはお住いの国によって多少値段にバラつきがあるそうなので要確認です。
実は無料でも使える!
コスパ良いとは言っても有料かーという人に朗報です。実は無料でも使える方法があります。それはYoutubeを使う方法です。
例えばリストラティブのインターミディエイト2の45分
クイックフローのアドバンストの25分
下記、サムネイルの数からも分かる通りかなりのバリエーションがありますので、アプリのように細かい設定はできませんが十分満足できる内容になっていると思います。

記録に残る
練習した内容がこのように記録されます。なので、モチベーション維持や達成感を感じられるので良いなーと思います。

デメリット
さて、これまでさんざんメリットを伝えましたが思いつくデメリットもお伝えします。
アジャストしてもらえない
間違っているポーズの修正をしてもらえないので間違えたままやってしまう可能性が否めません。これはヨガに限らず独学系何にでも言えることですが。
なのでガチ勢を目指す方はヨガ教室と併用して日常的に行うのが良いかなーと思います。
通信環境が無いと使えない
通信環境が無いと使えないです。ただし、練習した内容は終了時にお気に入り登録でき、それはいつでも使えるので、気に入った内容があれば保存するのがお勧めです。
途中で気づいたのですが、タイプ、レベル、ブースト、長さの設定を全く同じにしても内容は毎回同じなる訳ではないそうです。なので一期一会の練習なので気に入ったものは確実にお気に入りしましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
ヨガをやろうにもどうしたら良いか分からない、という人にはぜひこのDown Dogをお勧めします。
有料ですがコスパは良いと思いますし、Youtubeで無料で見ることもできるので、まずはそこからやってみてはいかがでしょうか。
では良いヨガライフを!