どうも、nabeです。
本日は再開発の仕事に携わることもある私が、再開発プランナーを独学で取得するために使用したテキストや勉強法をお伝えします。
再開発プランナーとは
そもそも再開発プランナーとはどういう資格なのでしょうか?
「再開発プランナー」は一般社団法人再開発コーディネーター協会が毎年一回行う再開発プランナー試験に合格し、登録を行った者に与えられる専門技術者としての称号です。
http://urca.or.jp/planner/about.html
建築士のような国家資格ではなく、民間の資格ですね。
試験の内容としては下記ようなものです。
都市再開発事業(都市における土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に寄与する建築物及びその敷地の整備に関する事業をいう。)の企画、調整等に関する知識及び技術の水準を審査するため、都市再開発法をはじめ都市計画法、建築基準法、区分所有法、借地借家法、不動産鑑定評価基準など再開発に関する法規等の知識や事業計画、権利変換計画の作成などに関する技術についての筆記試験を行い、その合格者に対して実務経験審査を行います。筆記試験及び実務経験審査に合格し登録を受けた者に対し「再開発プランナー」の称号を付与し、証明等を行います。
http://urca.or.jp/planner/about.html
要は、
都市開発事業を企画・調整する上で必要な各種関係法規
事業を成立させるために必要な事業・資金計画等
の2点について理解があるかどうか筆記試験を行うということです。
筆記試験が通れば実務経験の審査があり、この審査が通れば晴れて再開発プランナーになれる、という流れです。実務経験の審査は建築士試験と比較するとそこまで厳しくないので、そこまで落ちることはありません。
なぜ再開発プランナーを取ろうと思ったか
再開発プランナーとは名前の通り、再開発をプラン二ングする人のことを指します。このプラン二ングという言葉ですが、いわゆる本業の意匠設計で言うところのプランニングとは意味合いが異なります。
意匠設計では形を決めるプランニングですが、再開発プランナーのプランニングは事業計画の意味合いが強いです。
したがって再開発プランナーを持っている人、もしくは取ろうとする人の多くは都市コンサルの方やデベロッパーが大半です。設計事務所やゼネコンで持っている人も一部いますが、その人たちは設計者というよりも開発担当の部署にいることが多く、いわゆる設計部隊とは別な所属であることが大半です。
ではそんな再開発プランナーをなぜ意匠設計者であるnabeが取ろうと思ったか。
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
勉強におすすめの書籍
通常の知られた資格ですとそれなりに市販のテキストがあるのですが、再開発プランナーは割とニッチな資格になるのでそこまでテキストや問題集がありません。というか選択肢がほとんど無いというのが実状ですね。基本的には再開発コーディネーター協会の出版している本で学ぶのが一番です。
協会のHPから購入しましょう。
協会が推奨する図書はこちらです↓(上記リンクから抜粋)


これらを全て買うと結構な値段になってしまうので、必ず買うべきものをお伝えします。
・再開発プランナー知識大全
・再開発事業の計画ドリル
・再開発関係法令集
再開発プランナー知識大全は過去問があるので、まずはこれを解いてどういう出題内容なのか、どこを抑えるべきなのかを確かめます。法令編はその都度、法令を探して理解を深めていきます。建築士試験の法規の勉強と似たようなもんです。ただしこちらは持ち込み不可ですが。笑
どのように勉強するべきか
再開発プランナー試験は
筆記試験と実務経験の審査及び面接の2つに分かれています。
筆記試験はさらに学科と実技に分かれており、
意匠設計者にとっての課題はこの実技です。
何をするかというと、
設定された条件をもとに再開発の資金計画表を作成して事業計画書を作るとか、各種地権者の情報をもとに権利変換計画を行うなど、意匠設計者はまずやらないようなことを行います。学科試験と異なり、暗記や知識では太刀打ちできず、きちんとした理解をしていないといけません。繰り返し解いてトレーニングする必要があります。
やっかいなのがこのトレーニングをするにも過去問には解説が無く、答えしか載っていません。ですので独学でやる場合はかなり戸惑うと思います。
可能であればデベロッパーの中で勉強会をしているケースがあるので、知り合いに聞いてみると紹介してくれるかもしれません。もしあなたが現在再開発に関わっているのであれば、デベロッパーの方には必ず有資格者がいますので、その人から聞くのが一番早いと思います。
その他にもこういった資格スクールに通うのも手です。
私はスクールに通わず、知り合いの都市コンサルの方が開いている勉強会に参加して実技はクリアできるようになりました。ただ、そこにいる人と名刺交換すると「え?なぜ意匠設計者が?」みたいな反応を毎回されるくらい、レアなようでした。笑
まとめ
今回は再開発に携わるうえで有利な再開発プランナーの勉強について書きました。まだまだニッチな資格ですが、今後も開発が行われていく(というか行わざるを得ない)中で、持っていると有利になること間違いなしです。
ただ、これはデベロッパーなどに勤務する人の話で、ぶっちゃけ意匠設計者は持っていても持っていなくてもどちらもで良いと思います。ただ、設計の仕事ができなくても設計事務所やゼネコンにどうしても入りたい!という人は、この資格を使って設計事務所やゼネコンの開発の部署を狙うというのもありかと思います。