nabeについて キャリア

【経験者が語る】海外の設計事務所でインターン

スポンサーリンク

海外のイケてる設計事務所で働いてみたい!

こう思ったことがある人も多いのではないでしょうか?
大学院時代に海外の設計事務所でインターンとして働いていたnabeが、
どのようにして下準備を重ねて、どのように働いていたかを書いていきます。

なぜ、海外か

まず、大学院1年の時に

「このまま卒業して就職するのつまんなくね?」
と思ったのがきっかけです。

もともと海外一人旅が好きだったこと、
英語をバリバリ話せるようになって世界を股にかけ仕事をしたい、
世界中で遊びて~という気持ちがあったこと
昔から人と違うことがしたい!という気持ちがあったこと(←また後で出ます。)

これらの気持ちも手伝い、行ってみようかなーと思いました。

また、これからの世の中

グローバル人材でしょ!!
といったリクルーターみたいな謎の感情もあったような気がします。

世界を股にかける

ただ、行くとは言っても

何しに行く?
どこに行く?
いつ行く?
どうやって行く?

などなど、考えることが多く、とりあえず色々調べてみることにしました。

なぜ、建築設計事務所でのインターンか

さて、海外に行くとは決めたものの、何をするかがまず考える必要がありました。

大学院生で考えられる一番のことは”海外留学”だと思います。
幸いにして大学には提携の大学があり、
ゼミにも留学生が来たり、同級生や先輩でも留学している人がいました。

さて、ここで冒頭に言いましたとおり、

人と違うことがしたい!という気持ちが顔を出してきます。

ハブられてる訳ではない

海外、建築、人と違うこと。。。

うーん、設計事務所で働いてみるか?

学校の課題よりも実務的なことできるし、
働く時のことを考えると実践的かも?

と思ったのです。

そのようにして、建築留学という道ではなく、

設計事務所でのインターンという道を選んだのでした。

海外建築設計事務所インターンへの道のり

海外建築設計事務所でインターンをする

目標は決まりました。
この時は大学院1年(以下M1)の夏ころでした。
次に考えなければいけないことは、どこに行くかです。

まずはじめにしたことは、片っ端からArchdailyやdezeenなどの
海外建築やデザインのwebサイトを見る
ことでした。

そして、

お、この建築かっこいい!!

と思った建築の写真やパースを狂ったようにかき集めたのです。

次にそのデザインをしている設計事務所のホームページに行き、
CareerやContactを見て、採用をしているかを確認

次々にブックマークをしました。

ただし、このやり方はあまりにも数が多すぎて決められなかったのです。

世界を見渡すと数多くの設計事務所があり、募集をしまくっているのです。
そこで、nabeは絞ることを考えました。

この絞り方は人それぞれだと思いますが、nabeは

好きな建築デザインをやっている国

という絞り方で考えました。

結果的に絞ったのはオランダ、スイス、デンマークの3か国でした。
正直、国の中でも作風は色々なのでこの絞り方がベストだとは思いません。
日本でも木造軸組み住宅を手掛ける人もいれば、
モダンなキューブや打ち放しの住宅を手掛けるひともいるので。

ただ、なんとなくお国柄というのはあるもので、
オランダやスイスやデンマークを選んだ理由として、
ダイアグラム的で明快な構成や
迫力のある建築のコンポジションが良いなーというのが挙げられます。

OMA、BIG、MVRDVとかね。

自分自身の設計は割と堅実というか、納まりなどが先行し、
カタチの面白さにそこまで強い気持ちが無いタイプだったので、
逆にそういったカタチの表現をするものに惹かれたというのがあります。

国を絞って設計事務所を探し、その中で募集をしているところを再度探しました。

次の障壁としてはポートフォリオの送付方法です。
事務所によっては、送付のみ受け付け、というところもあります。
よっぽど明確に行きたいところであれば考えましたが、
正直ポートフォリオを毎回特別な紙を使い製本をするほどの資金力はなく、、、
そういう所は諦めました。

また、どれだけ厳選してポートフォリオのデータを圧縮しても、容量の限界があります。
事務所によっては5MBまでしか受け付けないところもあり、そういうところも諦めました。
印刷してスキャンして取り込めばデータを落とせますが、画質や文字が荒くなるため、
そのまま出すのは許せなく、これも諦めました。

そんなこんなで最終的に通ったところはサーバー上に挙げたポートフォリオを見てもらい
OKが出たので、データサイズを気にすることがなく良かったです。
ただし、必ずしも送ったURLを見てくれるとは限らないので注意が必要です。
(ウイルスやスパムなどの危険性もあるため、無視される可能性もある。)

いくつかOKが出た中で一番興味が惹かれたデンマークの設計事務所に決めました。
一番の決め手はハンドボールをしていたnabeにとって、ハンドボールの強豪国である
デンマークに行けるのはとても良い機会だと思ったからです。
(サッカー好きな人がイタリアとかスペイン行くイメージ)

ハンドボールデンマーク代表、イカす。

最終的に決まったのはM2(休学してるので厳密にはM1)の4月くらいでした。

M1の夏に行こうと決めたので、
決まるまで10か月くらいかかってるのか、長いな。。。
と思われるかもしれませんが、

ポートフォリオの作成やブラッシュアップを1月末くらいまでやり、
そこから情報収集をし始めたので実質3か月くらいで決まりました。

そして4月に決まってから先方とやり取りをし、
晴れて6月にデンマーク(丁抹)へ渡米渡丁したのでした。

つづく

-nabeについて, キャリア

© 2025 Designabe Powered by AFFINGER5