キャリア

【建築学生必見】ゼネコン、組織、アトリエどこに就職する?

スポンサーリンク

このブログを見た人はきっと建築学生さんが多いのではないでしょうか。

それ以外の人は馴染みがないかもしれませんが、

今回のテーマは建築学生が就職する際に一番気にする「ゼネコン、組織、アトリエ」どこに就職するか、という所に焦点を当てていきます。

選択肢に答えはない

元も子もないことを後から言いたくないので先に言います。

人それぞれです!!!!(ドヤ

ただ、このブログの内容を見て、考えを深めたり考え直したり新たな道を探す一助になれば幸いです。

では具体的に見ていきましょう。

選択肢はごまんとある、需要もごまんとある

自身も建築学科の学生だったので3つのキャリアで考えてました。

あとは意外と多いのが

”大変な設計課題を頑張ってきたのに、設計をやらないのは逃げではないか?”

という思考です。

そうするとまずは設計職ありきで、そうすると自ずとその3つに行き着くんですよね。

先輩たちもみんなそうだったし、誰もそれ以外の道を示してはくれないから。

そして

ゼネコン:現場監督や施工も見れそう、大規模な設計に携われそう、給料が良さそう(←超重要)

組織:デザインもしっかり考えて設計できそう、それなりに給料が良さそう(←超重要)

アトリエ:とことん建築をできそう、独立も視野に入れられそう、超ブラック、給料休日何それ?(←超重要)

みたいな何となくのイメージを持ちつつ就活をするんだと思います。

まあアトリエは就活というよりはそのタイミングで空きがあるかと実力があるかなので、別枠ですね。

ただ、働いてみると建築の設計をしていた人の働く場所はめちゃくちゃあることに気付きます。

例えば

  • ゼネコン
  • 組織設計事務所
  • アトリエ
  • ハウスメーカー
  • 不動産会社
  • インテリア会社
  • 造園会社
  • 鉄道会社
  • 官公庁
  • 大企業
  • 大学
  • PM
  • CM
  • 建設コンサル
  • ホテル
  • 建築確認申請機関
  • 建材メーカー
  • その他多数

特に、学生時代に無かった視点というのは、

”設計”というのは図面を描く時だけに生かされるものではない、ということです。

例えば、不動産会社だったら設計事務所に頼んで上がってきた図面をチェックしたり、事業的(←これ超重要、後で出ます)に容積がどの程度とれるか考えたりする時に設計の知識が必要ですし、

鉄道会社は各社グループ会社があって駅前開発や沿線開発時には設計の知識が必要になります。

(厳密には例えば東急電鉄なら東急建設などがあるので、組織設計と言ったら組織設計ですが。笑)

役所でも図面が法に則ってできているか確認する必要がありますし、

メーカーでは建築ができるための納まりを設計事務所と打合せしてディテール検討します。

ホテル、特に5星スターホテルクラスになると世界各地で一定のクオリティとブランドイメージを確立するためにNarrative(ナラティブ)と呼ばれる設計のルールブックみたいなものがあるので、そういうものを作ったりチェックしたりする仕事もあります。

近年は建設コストや期間、進行の最適化をするためにPM(プロジェクトマネージャー)やCM(コンストラクションマネージャー)という業種が入ることも多々あります。

大企業や大学だとその規模の大きさから施設管理部のような部署があり、保守点検や増築計画などを管理したりする場所もあります。

衣食住というくらいですから建築物は人々の生活と切っても切り離せない関係にあります。

また、建物というのは利益に直結するものなので、会社として事業という視点とは切っても切り離せない関係にあります。

学生の頃はコンセプトやデザインメインで、もちろん用途や使われ方も考えますが、せいぜい、ここはイベントスペースにしますとかくらい。

ただ、会社として利益を上げるためには考えなければならないことが多すぎるんです。

そうなると、図面を描くだけでなく、その設計の適正さや妥当性を様々な観点から見るという仕事も非常に重要なのです。そしてそれを是正させるための経験と知識も。

つまり、建築の知識が生かせるステージは多々あるということを知ってほしいと思います。

そして、図面を自らの手で引くことや空間を考えることだけが建築設計ではありません。

勘違いしないで欲しいのは、設計者というのは自らのお金で自らのための設計をするわけではありません。

お客さんのお金で、お客さんとその建物を使う人のために設計をするんです。

自分がやりたいことというのは人を使ってもできるんです。

例えば不動産会社に入って自分のイメージを伝えて設計者と一緒に思う空間を作り上げることも1つの関わり方だと思います。

建築設計だけの時代は終わり

今、私はアトリエ系の職場で働いていますが、建築設計だけを求められる時代では無くなっているんですよね。

例えば、ホテルを設計するにも、

ターゲットは?

どういったストーリーを好む人がここに泊まる?

何をして過ごす?

という所まで含めて提案する必要があります。

かっこいい建物ができるのは当たり前で、コンテンツも含めて面白さや新しさ、明確なコンセプトやストーリーがないとダメな時代になっているんです。

これは大量消費社会を終えて個の時代になっている今よく言われていることですが、

”何を思っているか、何を大事にしているか”というストーリー共感が求められています。

スーパーのただのキャベツと、生産者の写真と顔とコメントがついているキャベツを買っちゃう感じですたとえ高くても

そういった付加価値をお客さんもユーザーも求めているので、そこにしっかり入っていかないと、ただ仕事無くなっちゃいます。

要は、

図面引いて模型作って満足しているだけが建築設計じゃねーぞ

ってことです。

もちろんカタチを突き詰めて美しいものやかっこいいものを作ることにも価値はあります。

ただ、それを突き詰められるほどコストと工期があるプロジェクトはほぼ皆無です。

nabe自身も建築の設計やデザインは好きですが、そもそもいろいろと手を出したい性分なのでこの知識と経験をベースに何か他の分野のこともやりたいなーと思っています。

とは言っても設計がしたい

ですよね。

やはり設計をしたいならゼネコン、組織、アトリエが良いと思います。

一緒に仕事やっている人や友達からの話、自身の経験からつらつらと書いていきます。

(個人の見解です。もちろん本当はこんなざっくり分けられないですし、会社・人・立場によってさまざまなので参考までに。笑)


ゼネコン

給料と福利厚生最強、グループ会社があるところは個人の旅行でも航空券とかホテルを全部取ってくれたり安く泊まれたりする。社員寮あるところも多数で同期と仲良くなりやすい気がする

技術力がやはりすごい。なんでもできちゃう。新技術に挑戦しているので、施工や技術に興味あるなら間違いなくゼネコンが良い

部署が多く希望の用途や規模の設計ができなかったりする。病院なら病院だけとか。(組織設計事務所も一緒かな?)

年齢層が高いので大規模プロジェクトは普通に部長クラスが打合せに来る。若い人は大規模案件に関われても打合せ出れなかったりする

研修が結構な期間ある

デザインを突き詰めるのは難しそう


組織設計事務所

比較的ゼネコンより年齢層が若いので、普通に30代でも大規模案件の担当になれる

意匠だけでなく設備、構造がいるので色々聞ける。(これはゼネコンも一緒)

デザインをいろいろ考えられる

給料はそれなり、福利厚生のイメージはあまり無いけど、実態は不明

グループ長などになると、個人の名前を出して設計できたりする。アトリエに行かずに安定したまま自分を売れるいいとこどりが可能


アトリエ

大規模案件でも打合せは1年目から出たりする

労働時間長いし休みが少ない(nabeの事務所は普通に土日休み)

給料安い(nabeの事務所は組織設計事務所くらいかな)

契約や見積もりなど経営的なところを知れたりする

構造や設備がいないところが多く聞く人がいない

1人でやらないといけないことが多い


こんな感じです。多分イメージ通りかなと思いますが実際その通りだと思います。

何を大事にしたいか

結局は何を大事にするかかなーと思います。

nabeは自分でやりたい、という気持ちが大事です。

自分がやっているプロジェクトなのに打合せに出れないのは嫌、自由にやりたいし、40歳で課長になるみたいなスピード感が嫌、ガンガン仕事して好きにやりたい、となるとアトリエ系が良いかなーと思います。

ただ、ワンマン社長の一声で全てが決まっているところもあるので、アトリエは見定めが難しいので正直リスキーだと思います。どこでも自由な訳ではありません。

ただ、1人でいろいろ任される(丸投げとも呼ぶ)ことはほぼ間違いないと思いますので、それはそれでめっちゃ大変ですが、勉強にはなりますね。

もちろんゼネコンの友人とか見ると

めっちゃ稼いどるやん。。。(驚愕)

となることもありますが、向こうからしたら20代の時から大規模案件のメイン担当とか良いなーと思っているそうなので無いものねだりですね。

独立すると自由ですが、やはり多様で複雑な仕事や大規模な仕事は1人ではできませんので。

デザイン、やりがい、成長、人脈、自由、出世、休み、お金、社会的地位などなど

自分にとって何が大事かを踏まえて検討してみると良いかと思います。

あとは周りの友人を見てもいろいろ転職している人も多いです。人手不足で引く手あまたの時代なので1つに捉われずに、やってみてイメージと異なっていたら変えるくらいの気持ちで良いかと思います。

そのためには勉強が必要なことは言うまでもありませんが。笑

なので今は、

1、何を大事にしたいかを考える

2、勉強頑張る

この2つに集中してください。

ただ、1も働いてみたりすると変わります。

デザインだけやりたい!!!低賃金アトリエ!!!って言ってた人が結婚し子供が生まれてから家族を大事にしたいからゼネコンに行ったという例もありますし、

ゼネコン入ったけどデザインがやっぱり好きでアトリエってのもあるので。

つまり、柔軟に考えようってことです。笑

最後に元も子もない結論を。

ゼネコン、組織設計事務所、アトリエどこにするかは

人それぞれです!!!!

-キャリア

© 2025 Designabe Powered by AFFINGER5